野島にカモを見に行きました。最初に現れたのはマガモのつがい。去年は3つがいが野島で越冬しました。
はたして今年は何つがい越冬するのでしょうか。
これ以外は、ヒドリガモが40羽ぐらいと、ユリカモメ、ウミネコ、ダイサギなど。
次に、オオバンが海に浮いていました。
金沢区では、長浜公園に常時いるのですが、他で見ることはあまりなくて、野島で見れるのは珍しいのです。
続いて、ウミセミの登場。カワセミが川にいるのでなく、ウミで餌をとるタイプのカワセミです。平形湾によくいます。
達磨さんが転んだ方式で、3度に分けて近づいて写真を撮りました。お腹が空いているらしく、海を見つめて逃げません。食事の邪魔をしてはかわいそうなので、早々に撤退しました。
海の魚を取るカワセミは、野島以外では、三浦海岸の港とか、葉山の港で見れます。
最後に登場したのがコサギ。狙いを定めて一気に「ズボッ」と、嘴と顔を水の中に。結果は、失敗でした。
サギにも、餌をとるのが上手な個体と下手な固体がいるようです。上手な個体は、次から次へと魚を取ります。この子は下手でした。

狙いを定めて「ズボッ」。失敗でした。
|

マガモのつがい

野島では珍しいオオバン

カワセミならぬウミセミ?
|